🔴 新春はウグイスとともに 🔴
🔷 今日の出来心😅 スマホをワイヤレス充電化しました。 🔷
🔴 もうツバキが咲き始めました 🔴
ラニーニャ現象で今年は寒い冬ですが、どうなっているのでしょうか。
まあ、何にしても、思いがけない春の便りがうれしい。🥰 珍しく去年の剪定がまぐれでうまくいって、紅梅の枝には蕾がびっしり付いているし、今年は花が楽しめる春になりそうです。 コロナ感染再拡大で重苦しいこの頃ですが、せめて身の回りぐらい、明るい材料を見つけて過ごせればと思っています。
🔷 寒空でも鳥見に出かけてみたら 🔷
🔴 馬見でモズ雄に遊んでもらいました 🔴
それにも疲れてきて、もう帰ろうかと柿の木広場に行ったら、なにか鳥の姿が。 まあいつものパターンです。(^^;) 余り期待せずファインダーをのぞいて確認したら、シメでした。 思わず、シメた!とか言ったりして。(殴)(殴) 前回と同じ場所なので、同じ子でしょう。でも何人かバーダーさんが寄ってきたので、すぐ飛び去りました。 まあこれで、なんとか恰好がついたかなとか自問しながら、上池岸のラクウショウの林に向かっていたら・・・。 何かいました。 ゆっくり近づいていくとわかりました。モズ雄です。 で、撮影開始したんですが。 撮りながら気づいたのですが、このモズ雄くん、ちょっと変わり者で。 近づいても逃げないんです。 ほとんどジョウビタキみたいな感じ。 採餌行動もよく似ていて、地面に降りてもまた戻ってくるので、たっぷり撮らせてもらいました。 最後はドアップ~な写真まで撮らせてくれたり。 駐車場に戻る途中、モズ子もちらっと出て来てくれました。 モズはありふれた鳥ですが、私の好きな鳥なので、今回のようにゆったり撮れて大満足でした。
🟡 もうすぐ3年 🟡
🔷 久しぶりに近くの公園に行ってみたら 🔷
土曜日はいい天気でした。
鳥見にもってこいの微風・快晴で暖かかったし。
でも買い物に行ったりして、馬見に行くのに出遅れたので、かわりに近所の公園に行くことにしました。
自宅から徒歩5分もかからないところです。
公園に近づいて、何かいないかなと、歩道からフェンス越しに園内をのぞいてみたら。
近くから何かが飛びたちました。
ちらっと見ただけですが、色からシロハラと判明。
幸い遠くへ行かず、30mぐらい離れたところに着地して、落ち葉を搔きわけて餌をさがし始めました。
これはラッキーと早速撮影開始。
でも馬見同様、ここのシロハラも警戒心が強くて、すぐ飛び去りました。
今度は遠くの林に逃げ込んだので追跡できず。
まあ、いるのがわかっただけでもうれしい。
あと出てきたのはシジュウカラにエナガ、メジロ、ヒヨドリだけでした。
一昨年秋から昨年の春にかけては、この公園でもキビタキの♀やアオジ、シメ、ツグミ、ジョウビタキ♀が見られたのですが、去年秋からなぜかバッタリ鳥が少なくなりました。
ネットの情報でも全国的に同じ傾向らしいです。
なぜなのかな。
しかし、この日はシロハラがいただけで十分でした。
帰り道で、頭上を伊丹に向けてANAの767が飛び去りました。
最近は旅客機の便数も一時に比べて大幅に増えていますね。
また散歩を兼ねて、シロハラに会いに行こうと思います。
🔴 曇りの日は鳥見に行こう 🔴
昨日15日・火曜日の天気は、朝は晴れていたのに、昼前からどんより曇り空に変わってきました。
なので、これはラッキーと鳥見の準備開始。
え、天気が悪いのにおかしいだろって?
いえね~。
それには訳があって。
少し前に、とあるバーダーさんのブログに「曇った日は鳥がよく出る」とあって、私も少し前に、時おり雪のちらつく曇り空のもとで馬見に行ったら、次から次に鳥が出てきてくれるという、まさかの体験をしていたからね。
ということで、これはチャンスとカメラと車のバッテリーの充電を開始して、13時半に出発。
14時前から鳥見開始しました。
で、その結果ですが。
鳥見を始めて丸2年、初めて園内3ヶ所をそれぞれ縄張りにするジョビ子3羽に出会えました。
↓ これが最初のジョビ子。
ふだんなかなか撮れない、地面に降りたジョビ子です。↓
よく見ると、3羽それぞれ体色に微妙な違いがあることもわかりました。
↓ これは2羽目のジョビ子です。小翼羽が白いのは若い子なのかな。
そして↓が3羽目のジョビ子。1月2日にウグイスを見た場所近くに現れました。2年前によく見たところです。
白斑の形も違います。
さらに1年ぶりにルリ子にも会えたし、
ジョビ雄も出てきてくれるという「新春大ヒタキ祭」。(殴)
ジョビ子は以前にあと2ケ所、別の場所で見たので、馬見には最低5羽は居そうです。
なんで曇り空のほうがよく鳥が出てくるというのは、天敵に見つかりにくいということだそうです。
これまで午後3時ごろによくジョビ子に会ったのも、夕日で薄暗くなってきたからかもしれません。
これからは、曇りで時折薄日が差すような天気のときに鳥見に出かけるのがよさそうです。
梅林ではもう紅梅が咲き始めていました。
これでイカルとアオジが出て来てくれたら、もういうことなしですが。
🔷 そろそろ常備タキになってきたかな 🔷
ニシオジロビタキに会いに行こうと(会おうと思って行って、会えたためしはないけど(^^;))、2月1日にまた馬見に行ってきました。
この日は、つれあいの3回目の命日。
馬見丘陵公園は、つれあいの車椅子を押して何度となく通った、思い出の詰まった公園でもあります。
なので、いつもと違って、彼女と一緒の鳥見でした。
歩き始めてすぐ、木の茂みの中にシロハラ♂を発見しました。
すぐ飛び去りましたが、幸先いいスタートで、プチ豊漁の予感。
その後すぐモズ子が飛んできたり、
頭上を奈良県警のヘリ「あすか」(二代目だそうです)が飛び去ったり。
奈良県警もヘリ持ってたんだね。(殴)
ちなみに、珍しいイタリア・アグスタ社製A-109Eです。
まもなく大勢のバーダーさんたちが長いレンズを向けているのに出くわしたので、何かなとその先を見たら・・・。
コゲラ。(^^;)
梅林で紅梅をスマホで撮ってから、↓
倉塚古墳に向かいました。本命・ニシオジがいないかなとね。
いませんでした。やはり今年は鳥が少ないというのはホントみたいです。
早々に切り上げて、今日もジョビ雄がいてくれるかなと思いつつ墳丘を下っていったら。
いました。
もうほぼ常備タキ。(殴)
2年前の春は一度しか会えなかったんだけどね。
十分遊んでもらったので、この調子だとルリ子もいるかなと戻ってみたら。
やっぱりいました。(^^;)
鳥が少ないといってもヒタキは別みたいです。
そういえば昨秋はコサメビタキとエゾビタキも見たしね。
ということで、ジョビ子にも会いに行ったら、やっぱり常備タキ。(殴)
いました。
最後はシメも出て来て、右足でバイバイしてくれました。顔は怖いけど。
シメで締めくくりという・・・。(^^;)
でも、アオジとイカル、ホオジロは見ませんね。どうしたんだろうね。
🔴 チューリップは元気に芽を出していました 🔴
🟦 トラツグミ、やっと見てきました~ 🟦
でも本当に悪天候でした。ポツリポツリ雨が降り出したから、止めようかと思ったほど。
でもね。
歩き始めてすぐ、目の前にシロハラ登場❗
🔴 接種券到来の翌日、3回目のワクチン接種できました 🔴
🔷 新しいカメラのテストで馬見に行ってきました。(^^;) 🔷
馬見の鳥たちは、いるべきところにいました
🔶 もう春ですね 🔶
🔴 久しぶりの百舌鳥の畑 🔴
🔷 両刀使いしてみたら 🔷
🔴 春ですね~ 🔴
🔷 こんにゃく作り用に草木灰で灰汁作った件 🔷
去年暮れに講習会に行って以来、すっかりコンニャク作りにハマっています。
何度か試作ののち、なんとか自力で作れるようになってきました。
生芋は明日香村で売っているという情報を得て、買ってきました。
しかしそれも簡単ではなくて、買いに行った時はもう販売終了でした。
でも販売所のスタッフさんが生産農家さんに連絡してくれた結果、後日入手できました。
とりあえず4kg買ってきたので、当分大丈夫。
でもね~。
私が一番気がかりだったのは、コンニャクを固める灰汁をどうするかでした。
とりあえずは、相棒のKさんがネットで買ってくれた灰汁で作れているのですが、そのアルカリ濃度がわからないし、結構高いしね。
で、なんとか自作できないかと、まず草木灰をネットで物色開始。
いろいろ探したら、食料品の加工に使える、安全な草木灰が見つかりました。
広葉樹の灰で、鰹節の製造(燻製)過程で出る灰ということです。
早速4kg一袋を注文しました。
作った灰汁のアルカリ度を確認するのに必要なPH計も発注しました。
講習会では、濃度は舌で舐めて確認できるとのことでしたが、それはちょっとね。
ということで、某日製造開始。
といっても、灰や水の適量がよくわからないので、とりあえず灰350gに水2リットルで作ってみました。
ステンレスの鍋に(アルミの鍋だと腐食します)上記の灰と水を入れて、30分煮たててから、
上澄みをコーヒーフィルターで濾過。
念のためフィルターは二枚重ねで使用しましたが、一枚でもきれいでした。
澄んだきれいな黄金色の灰汁ができました。
PHは13.2。
Kさんがネットで買ってくれたものは12.8だったので、少し濃い灰汁でした。
さっそく3月15日に、出来た灰汁をKさんの灰汁と混ぜて13.1にしたものを使って、明日香の芋でコンニャクを試作。大成功でした。
後日、水は同じ2リットルで、灰を500gに増量して作ってみたら、PHが13.5と大幅に濃い灰汁ができました。
そのアルカリの作用は強力で、フローリングに一滴落ちた灰汁をティッシュペーパーで拭ったら、たちまち床表面の汚れがきれいに取れたほどです。
これだと、一回のこんにゃく作りに使う量は少なくて済むでしょう。
ということで、こんにゃく作りのメドがつきました。
あとはいろんなコンニャクのメニューを考えなくてはね。
それと、講習会で買った種芋で、栽培にも挑戦します。
🔷 久しぶりの馬見 🔷
先週金曜日、久しぶりに馬見に行ってきました。
桜が開花したとあって、平日でも駐車場はほぼ満車状態。
でもたまたま空きがあってすんなり駐車できました。
でも何かトラブルがあったのか、パトカー2台と、白黒のワンボックスカーが1台近くに止まっていました。
警官が女性からなにか聴取中だったので、車上荒らしかなと思っていたら、別のところから急に怒声が。
みたら中年男性が大声をあげながら寝転がったり手足をバタつかせて大暴れ。
それを3人の警官が取り押さえようともみ合っていました。
見ていても仕方がないので、鳥見開始。
しばらくしたら、ワンボックスカーがサイレンを鳴らしながら立ち去りました。
園内の桜は3分咲き程度。なかには5分咲きの木もありました。
今日ぐらいはもう満開でしょうね。
ヒュウガミズキとユキヤナギが満開でした。
チューリップはまだチラホラでしたが、4月9日からの馬見チューリップェアでは見ごろになっているでしょう。
チューリップはなんと65万株が植えられているとのこと。
フェア期間中はすごい人出でしょう。
で、肝心の鳥はというと。
メジロが各所で桜やボケの蜜吸いに大わらわ。顔やくちばしは花粉まみれでした。
園内各所にシロハラ♂♀が出没して、せっせと落ち葉をかきわけていました。
でもなぜか常連のジョビ雄やジョビ子はチラッとだけ。
シメはこの日も上池池畔の一角で、集団で食事していました。そろそろ移動の時期でしょうか。
しかし今年はシメの近縁種イカルには、まったく会えていません。どこに行ったんでしょうか。
ウグイスは3ヶ所にいました。いるのはわかっても、茂みの中から出てこず、撮れませんでした。かろうじてピンボケ1枚だけ。
↓ ドピンボケです。(^^;)
でも、いる場所がわかってよかった。(負け惜しみ)
この日もヨシガモは上陸して集団で餌漁り。くちばしにワニに見たいな歯が並んでいるのを初めて知りました。
しかし今年は鳥たちが少ないです。
大地震の前触れだったりして。(友人談)