連休明けの火曜日11日に、馬見に行ってきました。 エゾビタキとコサメビタキに会いにね。 今日は空いているだろうと思って行ったら、駐車場はまさかの満車! 16日まで「馬見フラワーフェスタ2022」が開催されていました。(^^;) 正式には「やまと花ごよみ2022 第11回馬見フラワーフェスタ 」です。 長い。😅 園内は平日なのに屋台が出て、たくさんの人で盛況でした。 でも私はエゾビタキとコサメビタキ目当てで現場にまっしぐら。 まず円形広場に行くと、なにかいました。 ![]()
コサメビタキかと思ったのですが。![]()
よく見たら、なんとね~。 キビタキの♀さんでした。今シーズン初の邂逅。![]()
超うれし~。 気をよくしながら倉塚古墳方面に行くと、あっけなくエゾビタキが登場。
その後、以前ルリビタキを見た場所に移動したら、エゾの幼鳥が飛んできて、「こんにちは!」と言いながら(言うか!)、目の前で水を飲み始めました。
初めて知ったけど、幼鳥には背中に白い斑点があってかわいい。![]()
おいしそうに何度も飲んでいました。汚い水なのにね。(殴)![]()
![]()
水を滴らせながら、「おいし~」とうれしそう。
よほど喉が渇いていたのか、何度も飲んでいました。
その後一本松古墳とか周ったのですが・・・。 この日はもうエゾビタキだらけ。 どこに行っても会える「入れ食い状態」。(^^;) コサメビタキも、エゾほどじゃないけど、結構な数がいました。 ![]()
同じ木にエゾビタキもいました。
この日はあちこちでコサメビタキの食事シーンに遭遇。
柿の木広場では、コサメビタキが蛾を丸呑みするのを見たり。
鱗粉をまき散らして暴れる蛾を、苦労しながら呑み込んでいました。 ![]()
なんとか呑み込んでからも、![]()
蛾が腹の中で暴れているのか、体をくねらせていました。
くっ、苦しい~、みたいな。 ![]()
飽食のコサメビタキ。(^^;) 最後に上の池に行き、色づき始めたラクウショウの並木を見上げていたら。 なにかいました!![]()
久しぶりのセンダイムシクイでした。![]()
前に見た場所とはずいぶん離れたところです。 というわけで、エゾビタキ・コサメビタキ・キビタキにセンダイムシクイと大満足の鳥見でした。 今シーズンの馬見は期待できそうです。

コサメビタキかと思ったのですが。

よく見たら、なんとね~。 キビタキの♀さんでした。今シーズン初の邂逅。

超うれし~。 気をよくしながら倉塚古墳方面に行くと、あっけなくエゾビタキが登場。

初めて知ったけど、幼鳥には背中に白い斑点があってかわいい。

おいしそうに何度も飲んでいました。汚い水なのにね。(殴)


水を滴らせながら、「おいし~」とうれしそう。




同じ木にエゾビタキもいました。

この日はあちこちでコサメビタキの食事シーンに遭遇。

柿の木広場では、コサメビタキが蛾を丸呑みするのを見たり。



なんとか呑み込んでからも、

蛾が腹の中で暴れているのか、体をくねらせていました。


飽食のコサメビタキ。(^^;) 最後に上の池に行き、色づき始めたラクウショウの並木を見上げていたら。 なにかいました!

久しぶりのセンダイムシクイでした。

前に見た場所とはずいぶん離れたところです。 というわけで、エゾビタキ・コサメビタキ・キビタキにセンダイムシクイと大満足の鳥見でした。 今シーズンの馬見は期待できそうです。