Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 735

🔶 鳥見の代わりに甘酒と小豆麴作りにハマって 🔶


もう長いこと、鳥見に行ってません。
 
鳥見好きにとって、鳥のいない夏は最悪の季節です。
 
なので、今代わりに熱中していることと言えば・・・。

ドローンもさることながら😅、ヨーグルトメーカーで発酵食品(といってもヨーグルトと甘酒、小豆麴だけですが)をせっせと作っています。 ↓ 左から小豆麴、甘酒、ヨーグルトです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 
何度か作ってきて、今にしてようやく甘酒と小豆麴の製法が確定。
(大げさな(^^;))
 
甘酒は、一合の米をうんと軟らかく炊いて、炊き上がったらそれに氷を入れて冷せば、ちょうどいい水加減になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

  そこに米麴200gを加えて、(今回は試しに180gに減らしましたが) Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
 ハンドミキサーでよく攪拌して、 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 
 60度で6時間発酵させたら完成。 Image may be NSFW.
Clik here to view.

  Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ハンドミキサーで攪拌すればむらなく均等に米と米麴が混ざり、デンプンが効率よく糖化するので(多分(^^;))、びっくりの甘さです。
 
しかも飲み心地はなめらかになるし。
 
小豆麴のほうは、軟らかく炊き上げた小豆200gを冷やしてから米麴を同じく200g加えて、甘酒と同様にハンドミキサーで攪拌してあんこ状にしてから発酵させていました。
 
これで小豆のでんぷんと麹がよくなじむので、糖化しやすくなる=甘みが増す、だろうということで。
 
というのは、初めて小豆麴を作ったとき、甘酒ほど甘くなかったので、これは豆の皮の中にでんぷんが閉じ込められて、十分糖化していないのではと思ったからです。
 
でもやはり小豆の形も残したいので、先日はハンドミキサーを使わずに作ってみました。
 
ただ、でんぷんがよく麹と馴染むように軟らかめに炊いて(あく抜きした小豆200gを、約1リットルの水で80分間炊きました)、米麴をよく混ぜて、60度・8時間発酵させました。
 
その結果は。
 
これまでで一番おいしくできました。♪(個人の感想です)
 
食感もいいしね。
 
というわけで、ようやく甘酒と小豆麴の製法が完成。
 
しかし米麹の消費は多い(毎回200g使うからね)。
 
たくさん買ったつもりでも、もう在庫がなくなってきました。(^^;)
 
また買ってこないとね。
 
それと。
 
ヨーグルトもいろいろ(R1からLG21、ブルガリアと)作ったけど、やっぱり私には、20年以上馴染んだ、カスピ海ヨーグルトが合っています。
 
酸っぱくないのが好み。
 
今なら一晩ほっとけばできるしね。
 
そうそう、黒ニンニクも作り続けていますが、それはまたいつか。
8月5日追記 米麹を180gに減らしても、普通に甘い甘酒ができました!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 735

Trending Articles